株式会社白川建設運送

用語解説

土木工事 用語解説

2023/1/23

均しコンクリート(捨てコン)|工事の重要な土台作り

地下の土をほり終えて地盤を固めた後に打つコンクリートのことです✋ 捨てコンクリートは、建物を建てるための基準線を出したり、地面を均して、職人さんの作業をしやすくしたりする、などが主な役割になります。 建物の強度に直接関わることはないですが、作業をするためにとても重要な役割を果たしています。 作業前の様子👇 木の枠で囲っている所に生コンを打設します。 この上に構造物が建つということですね💡 こんな感じで枠の上を超えないよう、平らに均していきます! 土木工事におい ...

用語解説

2023/1/19

地元の豆腐屋さん|コンクリートブロック

豆腐…ではなくて、コンクリートブロックを紹介したいと思います。 業界の人は「とうふ」・「ほうかい」等いろいろな呼び方をしています。 作り方 原料は「生コン」です。 型枠に生コンを流す、固まる、外す…完成です! 簡単ですね(笑) ※統一した規格やカタログがあるわけではないので、それぞれのブロックがあります。写真は「45cm×90cm×60cm」 用途 擁壁、隔壁、基礎、護岸、土留…様々な使い方ができます。 知る人ぞ知る便利な製品です。 個人の方であれば、駐車場や庭の仕切りに使えるかもしれませんね。 購入方法 ...

用語解説

2023/1/19

意外と知らない?|土木のお仕事

こんにちは! 今日は土木工事について説明したいと思います。言葉はよく聞くけど具体的にどんな仕事が分からない人が多いのが現状です。なので、今日はこの記事を見て皆さんもイメージしてみてくださいね! まずは仕事内容から 土木工事とは、木材・鉄材・石材などを用いて、さまざまな場所で行う工事のことです。家屋や道路、鉄道・河川・港湾…など生活に関係するほぼ全てのものが該当します。 なので、土木工事の種類も多数存在し、道路・トンネル・河川・ダム・橋梁・土地区画整備・水道・建設…等の工事などがあります。 とりあえず写真を ...

スタッフ 用語解説

2022/2/23

職長・安全衛生責任者の役割

職長・安全教育の研修に行ってきました- 9時~18時までミッチリ勉強しました👓 しかも2日間💦  トホホ… でもキッチリ修了証はゲットしました!!! 目次 職長とは? 業務内容 まとめ そもそも職長って? 職長とは、現場で労働者に対して指揮監督する人です。建設や製造…等の現場において、職長は、作業員の安全を確保するためにも重要な立場にあります。 作業現場では、人・物・資機材が常に動いており、危険要因が常に潜んでいます。 自身の作業に集中するあまり、周りの動きに対する認識が薄 ...

用語解説

2022/3/8

甘土(あまつち)

こんにちは! 突然ですが、皆さんは「甘土」ってご存じですか? 前回、枕木で畑を作った際に「甘土」って何?と聞かれました。 結論から言うと……… 田んぼの土です!!! なんじゃそれwって思いますよね。 香川県では、田んぼの土を「甘土」って言い方をするんです。一般的には、「荒木田土」・「田土」と呼ばれています。 同義語ってややこしいですよね~ こういった皆さまからの質問・疑問などもブログに載せていきたいと思います!ではまた✋

用語解説

2021/2/4

 危険予知活動(KY活動)~事故を防ぐために~

お疲れ様です! 今日は、「危険予知活動」についてお話したいと思います。 危険予知活動(KY活動)って何? 危険予知活動(KY活動)とは、現場で発生する可能性のあるリスクを洗い出して、事前に安全確保を図る活動のことです。 危険予知活動を十分に行なっていなければ、労働災害が発生してしまう恐れがあるため、普段から徹底しなければなりません。 イメージ ↑ 災害の原因って? 厚生労働省によると、労働災害が発生する原因は、各業種において「不安全な行動」が認められています。一つめはヒューマンエラーと呼ばれる不注意に起因 ...

用語解説 資材運搬 運送事業

2022/2/23

バーク堆肥って何? 効果や特徴をおさえて正しく使おう! 

皆さんバーク堆肥ってご存じですか? 民間のお仕事で使うことがあったので、ちょっと記事にしたいと思います。 バーク堆肥って? 樹木の皮(bark:バーク)を原料とした堆肥がバーク堆肥です。古い土に混ぜて土をふわふわさせたり、土に栄養分をもたせたり、観葉植物の土やガーデニング資材として幅広く利用される「土壌改良剤」の1つです。 効果 高い土壌改善効果 バーク堆肥は、堆肥のなかでも腐葉土とほぼ変わらない、高い土壌改善効果を持ちます。原料である樹皮に含まれる植物繊維は、透水性・保水性・排水性のバランスのとれた土に ...

スタッフ 用語解説

2023/1/19

特定自主検査実務研修|建設機械のメンテナンス

17日(土)に特定自主検査の研修に行ってきました! 場所は、職業訓練センターってとこです。 結構遠かったです💦 しかも、かなり寒かった😷 さらに、座席表も1番! 気合いじゅうぶんです 笑 人数は40人程度やったと思います。 特定自主検査って? そもそも建設機械は、労働安全衛生法によって定期自主検査が義務づけられているんです。その中でも、建設機械(油圧ショベルなど)等、特定の機械については、1年以内に1回、一定の資格を持つ検査者が行う検査を受けなければなりません。 この検査を ...

© 2023 株式会社白川建設運送