香川県のため池事情|ため池工事ついて
香川県は「ため池大国」とも呼ばれるほど、ため池の数が多い地域として知られています。近年では老机化や機能低下が問題視されており、ため池工事は「減災」、「消防」、「農業基盤の定着」において必要不可欠な充実化事業となっています。本ブログでは、香川県におけるため池の現状や工事内容、現在の議題について解説します。 香川県は“ため池大国” 香川県は湖泊面積が小さく、大きな河川もないため、水賃の確保が難しい地域です。このため、水賃確保の所として大小構わず多くのため池が建設され、今では香川県全体で“約14,000基”のた ...
【注意喚起】盛土に関する事故例と防止策を徹底解説
盛土は土木工事や建築工事に欠かせない技術ですが、施工ミスや管理不足により重大な事故が発生することがあります。この記事では、実際の事故例を3つ挙げ、それを基に盛土における注意点と防止策を詳しく解説します。 盛土に関する実際の事故例 1. 静岡県熱海市の大規模土石流事故(2021年) 概要:2021年7月、静岡県熱海市で発生した大規模な土石流は、不適切な盛土が原因の一つとされました。住宅地近くの盛土が崩壊し、土石流が発生。下流地域で死傷者を出し、多数の家屋が流されるなど深刻な被害を引き起こしました。 原因: ...
土木工事に使用する生コンクリートの種類と用途
**生コンクリート(レディーミックスコンクリート)**は、土木工事において重要な材料です。用途や要求される性能に応じて、多くの種類があります。正しいコンクリートを選ぶことは、構造物の安全性や耐久性を高めるために非常に重要です。本記事では、土木工事で使われる主な生コンクリートの種類と、それぞれの特長、適した用途について解説します。 1. 普通コンクリート 普通コンクリートは、最も一般的に使用される標準的な生コンクリートです。 用途: 道路、建物の基礎、橋梁など、幅広い構造物に使用されます。 特徴: 標準的な ...
暗渠(あんきょ)排水管|ポリエチレン
お疲れ様です! 現在、迂回路工事の真っ最中。 今回は「暗渠排水管」をご紹介します。 「暗渠(あんきょ)」とは、地下に埋設したりふたをしたりした水路のことを指します。 水路を埋めて道を作るので、水がきちんと流れるように排水管を設置します。 初めて扱いましたが想像よりも大きかった💦 管と菅を繋ぎ合わせるのに手こずりました。 こんな感じでジョイントをくるくる回しながらベストな位置に合わせていきます。 もちろん次の日は筋肉痛でした😂 サイズはΦ600の物を使用しました✋ ...
目地バリシート ~目地防草工~
今回もシート張付けまでの前処理について紹介していきます。 手順 STEP. 1 セメント充填 目地の隙間に目地バリセメントを充填します。目地を境に段差のある場合も、シート貼付後に隙間ができないように充填します。 メモ 目地の隙間が10㎜以上開いている場合にセメントを充填します。 STEP. 2 路面の処理 路面に凹凸がある場合は、目地バリセメント等を用いて、施工面を平らにします。 メモ 広い部分を目地バリセメントで充填した場合は、充分に養生をした方がいいです。 STEP. 3 位置出し ラインチョークな ...