洪水を防ぐ|河道掘削
お疲れ様です! 本日は、「河道掘削(かどうくっさく)」の工事を紹介したいと思います。 河道掘削とは? 洪水時の水位を低下させるため、川の中に堆積している土砂等を取り除き、水が流れる面積を広くする仕事です。 堆積物が多くなると、大雨時などに水位が上がりやすくなり、洪水の危険が増してしまいます。 街の安全を保つのに重要な公共工事と言えますね! 草刈り まずは、草刈りをします。 土砂を取り除くには、草が邪魔になりますからね。 今回は人力で行いました。自分の身長より高い草ばかりだったので、苦労しましたǴ ...
簡単に駐車場を作ろう!|再生クラッシャー
こんにちは! 本日は、駐車場の施工事例を紹介したいと思います。 駐車場といってもコンクリートではなく、クラッシャーを使った超簡易的なものになります! ご自身でブロックを並べていたので、その囲いの中にクラッシャーを入れる⇒均す⇒転圧するという流れでした。 クラッシャー敷き均し 雨が降った際に地面がビチョビチョになって泥が道路に出てしまう事が嫌だったそう。 予算はかけたくない! 見栄えは気にしない! すぐにやってほしい! というご要望でしたので、この方法を提案させていただきました。 プレートで転圧してます 水 ...
ゴミ問題|不法投棄
こんにちは! 今日は、河川の維持修繕で「不法投棄」の回収に来ました! 最近よく耳にするゴミ問題。やっぱり身近な場所でも… 着工前 パッと見は少ないですが写真以外にも散乱しています。 作業状況① プラスチックや金属、灰まで捨てられていました💦 作業状況② 降りる場所が無いので、ハシゴを使って人力で作業します。 結構高いので思っているよりもシンドイです 笑 作業状況③ 結構出ました! 袋の中に缶や瓶などが入ってます。 竣工 作業完了!!! キレイになりましたね😂 まとめ コレ ...
枕木で家庭菜園を作ろう!
今日は、新築の隣に畑を作りたいとのご要望があり、個人のお客様宅に来ました。 着工前 せっかくなので少しオシャレにできないかな~と思ったので、枕木で仕切ることに決めました! 広さは、5.6m×8.5mぐらい。 枕木搬出 枕木1本で60㎏あるので、素人の方が個人で施工する場合はちょっと無理がありますね💦 機械を使う方が早くて楽チン✋ 鋤取り(すきとり) まずは、鋤取り(すきとり)から。これは、敷地や根切り底の地盤面の余分な起伏を所定の高さに平らに削り取る作業になります。 畑をする ...
簡単! ブローンアスファルトの使い方
ブローンアスファルトとは? 減圧残油に重質油を混ぜたものを加熱し、その後空気を吹き込んで酸化させることによって固さを増した改質アスファルトの一種です。通常のアスファルトは、常温では粘性の高い液状をしていますが、ブローンアスファルトの場合、常温では固体を保っています。 よく分からないですよね 笑 実際に見てみましょー これが原型 ↑ 液状に溶かして、ひび割れ箇所に流します。夏は15分程度で溶けるのですが、冬は30分以上かかります💦 炙るのはガスコンロでも何でもいいと思います。ただ、火力が弱い ...
バーク堆肥って何? 効果や特徴をおさえて正しく使おう!
皆さんバーク堆肥ってご存じですか? 民間のお仕事で使うことがあったので、ちょっと記事にしたいと思います。 バーク堆肥って? 樹木の皮(bark:バーク)を原料とした堆肥がバーク堆肥です。古い土に混ぜて土をふわふわさせたり、土に栄養分をもたせたり、観葉植物の土やガーデニング資材として幅広く利用される「土壌改良剤」の1つです。 効果 高い土壌改善効果 バーク堆肥は、堆肥のなかでも腐葉土とほぼ変わらない、高い土壌改善効果を持ちます。原料である樹皮に含まれる植物繊維は、透水性・保水性・排水性のバランスのとれた土に ...
ブロック塀の撤去と伐木|倒壊を未然に防ごう
おはようございます。 今回の工事では、ブロック塀の撤去と伐木行いました。 ブロック塀の倒壊で女児が亡くなるなど目に見えない部分で老朽化は進みます。 ブロック塀で囲まれた空き家・空き地を所有している方は、なるべく早く撤去することをおススメします✋ 着工前 この木と後ろのブロック塀を撤去します。 背後に墓地があるので、倒す方向に細心の注意を払います。 伐木① 重機で、木を倒していきます。 写真には、写ってないですが右側に監視員を配置してます✋ 伐木② このままだと積込みができないの ...