- HOME >
- 株式会社白川建設運送
株式会社白川建設運送

香川県さぬき市で土木をメインに運送・解体・不動産事業を展開しています。最近リフォームして事務所がカフェと間違えられます。(笑) ブログ・会社の情報など随時更新していくのでぜひ見てください!!!
チューリップの鮮やかな開花とその意味 おはようございます!今日は、最近私の庭で咲いた鮮やかなチューリップについてお話ししたいと思います🌼 チューリップは春の訪れを告げる花として知られており、その鮮やかな色と形は多くの人々に喜びをもたらします。チューリップには様々な色があり、それぞれ異なる意味を持ちます。 例えば、赤いチューリップは「愛情の表現」、黄色いチューリップは「陽気な思い」を象徴しています。 パンジービオラの魅力と種類 また、私の玄関にはパンジービオラも咲いています。パンジービオラは ...
今日は、新築の隣に畑を作りたいとのご要望があり、個人のお客様宅に来ました。 着工前 せっかくなので少しオシャレにできないかな~と思ったので、枕木で仕切ることに決めました! 広さは、5.6m×8.5mぐらい。 枕木搬出 枕木1本で60㎏あるので、素人の方が個人で施工する場合はちょっと無理がありますね💦 機械を使う方が早くて楽チン✋ 鋤取り(すきとり) まずは、鋤取り(すきとり)から。これは、敷地や根切り底の地盤面の余分な起伏を所定の高さに平らに削り取る作業になります。 畑をする ...
ブローンアスファルトとは? 減圧残油に重質油を混ぜたものを加熱し、その後空気を吹き込んで酸化させることによって固さを増した改質アスファルトの一種です。通常のアスファルトは、常温では粘性の高い液状をしていますが、ブローンアスファルトの場合、常温では固体を保っています。 よく分からないですよね 笑 実際に見てみましょー これが原型 ↑ 液状に溶かして、ひび割れ箇所に流します。夏は15分程度で溶けるのですが、冬は30分以上かかります💦 炙るのはガスコンロでも何でもいいと思います。ただ、火力が弱い ...
お疲れ様です! 今日は、「危険予知活動」についてお話したいと思います。 危険予知活動(KY活動)って何? 危険予知活動(KY活動)とは、現場で発生する可能性のあるリスクを洗い出して、事前に安全確保を図る活動のことです。 危険予知活動を十分に行なっていなければ、労働災害が発生してしまう恐れがあるため、普段から徹底しなければなりません。 イメージ ↑ 災害の原因って? 厚生労働省によると、労働災害が発生する原因は、各業種において「不安全な行動」が認められています。一つめはヒューマンエラーと呼ばれる不注意に起因 ...
職場に彩りを加えるチューリップの鉢花 おはようございます! 今日は、職場にチューリップの鉢花が届きました✨ 来月、このチューリップは鮮やかな黄色い花を咲かせ、私たちの職場に春の訪れを告げるかもしれません🌼🌼🌼。 チューリップは、その生き生きとした色彩で知られており、どんな環境にも明るさと活気をもたらします。 チューリップによる心の健康への影響 現代の忙しい職場では、自然の美しさを感じる機会が少ないものです。チューリップのような鉢花は、自然界から ...
あけましておめでとうございます。 1月6日から仕事始めです。 それにしても寒い💦 気温が零度を下回る日が続いていますね☃ 寒さに負けず皆さんも頑張っていきましょう!!! 今年もよろしくお願い致します。
皆さんバーク堆肥ってご存じですか? 民間のお仕事で使うことがあったので、ちょっと記事にしたいと思います。 バーク堆肥って? 樹木の皮(bark:バーク)を原料とした堆肥がバーク堆肥です。古い土に混ぜて土をふわふわさせたり、土に栄養分をもたせたり、観葉植物の土やガーデニング資材として幅広く利用される「土壌改良剤」の1つです。 効果 高い土壌改善効果 バーク堆肥は、堆肥のなかでも腐葉土とほぼ変わらない、高い土壌改善効果を持ちます。原料である樹皮に含まれる植物繊維は、透水性・保水性・排水性のバランスのとれた土に ...
17日(土)に特定自主検査の研修に行ってきました! 場所は、職業訓練センターってとこです。 結構遠かったです💦 しかも、かなり寒かった😷 さらに、座席表も1番! 気合いじゅうぶんです 笑 人数は40人程度やったと思います。 特定自主検査って? そもそも建設機械は、労働安全衛生法によって定期自主検査が義務づけられているんです。その中でも、建設機械(油圧ショベルなど)等、特定の機械については、1年以内に1回、一定の資格を持つ検査者が行う検査を受けなければなりません。 この検査を ...
たまに聞く「伐木」と「伐採」という言葉。 伐木と伐採は何か違いがあるのでしょうか? 伐採とは 「伐採(ばっさい)」とは森林の木を切り倒すことです。 「木を切る事を」を説明する場合は「伐採」が一般的ですね。 伐採を専門的に分けると、目的別に「主伐」「間伐」「除伐」「択伐」になります。 主伐 森林の樹木を収穫するために伐採することです。 樹齢40年~60年ほど経過した木は主伐の対象となります。 間伐 樹木の生長に伴って混み合ってきたが主伐には至らない森林で、樹木の生育を促すために「間引く」ための伐採です。 間 ...
© 2025 株式会社白川建設運送